木目込み人形のできるまで | 真多呂人形

木目込み人形のできるまで

木目込み人形のできるまで

伝統を現代に伝える真多呂人形

伝統を現代に伝える真多呂人形

技を継ぎ、磨き上げられた伝統技法を現代に伝える、真多呂の木目込み人形。

数々の工程を重ね、職人の丹精こもる技から生まれる雅やかな逸品は、伝統工芸品として指定され、高い評価を得ています。

衣裳・桐塑等の素材や、塗り加工の回数まですべて伝統技法に忠実です。

また、人形のボディには天然の桐素材を使用し、海外製の素材やウレタン等の科学素材は、一切使用しておりません。

木目込み人形の伝統技法

1、原型づくり

原型づくり

人形の原型は粘土で作ります。原型を木わくの中に入れ、樹脂などを流し込んで人形の型を取ります。この型を「かま」といい、「かま」は原型の前半分と後半分の二つを作ります。

2、かま詰め

かま詰め

桐粉にしょうふのりを混ぜて作った桐塑を釜の中に詰めてボディを作ります。前後の釜に桐塑を詰め終えたら、前後を合わせて一体にします。

3、ぬき

ぬき

押さえつけた釜を上から軽くたたくと、上半分の釜が外れます。下の釜からボディを取り出す前に、はみ出した部分を竹べらで取り除いた後、下の釜を横にしてボディを取り出します。

4、木地ごしらえ

木地ごしらえ

よく乾燥した後、ボディに生じる凹凸やひび割れは、竹べらを使って桐塑で補正したり、やすりできれいに補修したりして、完全なボディに仕上げます。

5、胡粉塗り

胡粉塗り

胡粉(貝殻を焼いて作った白色の顔料)をにかわで溶かしてボディに塗ります。ボディの木地を引きしめ崩れやすさを防ぐとともに、筋を彫りやすくするための作業です。

6、筋彫り

筋彫り

胡粉が乾いたら、布を木目込んでいくための溝作り(筋彫り)をします。仕上がりのよしあしに影響する作業のため、彫刻刀を使いていねいに彫ります。

7、木目込み

木目込み

溝に糊を入れ、型紙にあわせて切った布地を目打ちや木目込みべらを使って、しっかりと木目込みます。

8、面相描き

面相描き

面相とは、人形の顔形のことで、この顔形を書くことを面相書きといい、人形のよしあしを決める大事な作業です。

9、仕上げ

仕上げ

ボディに頭や手を取り付け、髪の毛をブラシで整え、全体をよくながめて不できな部分はないかを調べて仕上げます。

動画で見る 真多呂人形ができるまで

真多呂人形の雛人形についてや、人形作りの工程を、動画でご覧いただけます。

関連コンテンツ

真多呂人形とは
真多呂人形のこだわりと特徴
木目込み人形の歴史
甲冑師・加藤一冑
五月人形のできるまで
人形豆知識
メニューを閉じる
お客様の声
真多呂人形会館ショールームご優待クーポン券
ネット会員登録・ログイン

商品一覧

雛人形

五月人形

浮世人形

人形キット

その他

ご利用案内

各種サービス・保証

お買い物について

コンテンツ

真多呂人形について

木目込み人形について

鎧兜について

人形を知る・楽しむ

その他

インフォメーション

オンライン相談
イージーオーダー相談会
雛人形スクール
人形キットの作り方
メールマガジン
江戸木目込人形 ツタージャ
江戸木目込人形 ミニリュウ
江戸木目込み人形 ミッフィー
江戸木目込み人形 イーブイ
江戸木目込み人形 星のカービィ
江戸木目込み人形 ピカチュウ
真多呂人形 フォトギャラリー
雛人形
五月人形
浮世人形
スマートフォンサイト
適正表示宣言店
節句人形アドバイザー
初音ミク雛